スポンサーリンク
風水

徳川家康が築いた江戸城のパワー

信長が暗殺された後、秀吉が天下人となったが、結局家康が関東に都を移すまで日本には泰平は訪れなかった。歴史的に見れば織田信長の暗殺によって、政治の中心は関東に移ってしまったのである。徳川家康の領地を江戸に移したのは秀吉、江戸城を居城にと提言したのも秀吉。ここから鎌倉時代以降に取り戻した関西(正確には中部か?)への権力移行は、再び関東へ行ってしまい、以降現在に至るまで政治・経済の中心は江戸(東京)にありつづけることとなる。
祟り

家康にとっての9月15日とは

慶長5(1600)年9月15日(旧暦)と言えばなんといっても「関ヶ原の戦い」であろう。たしか中学校の試験にも出てくるような日付だった気がする。これだけでも徳川家康にとっては記憶に残る日だろうが、9月15日はもうひとつ家康にとっての忘れられぬ日なのだ。
お祭・催事

鈴子にとっての不忍池辯天堂

9月29日は、寛永寺不忍池辯天堂の巳成金でした。昨年は午後からの参拝だったので人出も多く落ち着かない気もしたので、今年は張り切って早朝から出かけてきました。朝6時すぎたころにお堂へ到着したのですがすでに行列が! 年に一度、ご本尊がご開帳されているお堂への昇殿の列です。…どうしようかなぁ、と悩みましたが今日は正面からのお参りだけで帰ることにしました。9年前は昼間に来ても昇殿も難しくなかったんだけど…と思いながら。
厄除け

「祟り」は怖くないの? メディアの人たち

昨今のマスメディアを見ていて思うのは「死の穢れ」というものに対する無頓着さである。言い換えれば、昔の人は非業の死──つまり天寿を全うした死以外のすべて──を遂げた人たちの恨みを恐れた。ましてや、有名どころで言えば菅原道真、崇徳天皇、早良親王(崇道天皇)、平将門など讒言・策略などによって貶められ、自死あるいは憤死した人たちの怨霊を激しく恐れた。
商売繁盛

日本人の美徳は二宮金次郎さんに集約されて

勝海舟が「あんな時勢には、あんな人物が沢山出来るものだ。時勢が人を作る例はおれはたしかにみたよ」と言った人物がいる。あんな時代とは幕末で、日本中が飢饉に見舞われて、物価の急上昇と混乱の中財政を立て直し、市井の人たちの生活を助けた人物がいた。それが金次郎さんこと二宮尊徳、昔の(小)学校にはほとんど銅像が建てられていたが、今はどうだろう。
お祭・催事

日蓮が残した全国の美しいお寺たち

10月13日は日蓮の命日である。日蓮は、鎌倉時代の高僧で日蓮宗の祖であり、なかなか波乱に富んだ人生を送り60歳で没した。(今の我々から)考えてみれば、短い人生であるが、幾度も生命の危機があり、むしろ病死とはいえ、よくぞ寿命をまっとうできたものだという怖いもの知らずの生きざまだった人物である。
雷除け

雷さまは除けられる?

不思議なことに、古来日本では雷を操ることのできるお坊さまたちがいく人もいた。一般人向けとしても浅草寺の四万六千日で授与されるお守りに「雷除け」というものがあるし、「くわばら、くわばら」という言葉は雷除けの呪いと言われている。 何千年の昔も今も、雷を予知することも事前に避けることも難しい。
国宝

日本近代郵便の父の眠るお寺には運慶仏像が鎮座

実は、私がこのお寺を参拝した理由は前島翁とはまったく関係ない。寺宝の仏像を拝顔するために電車とバスを乗り継いで、品川駅から1時間30分もかかる横須賀まで出かけたのだ。先週ご紹介した燈籠坂大師の方が、直線距離ならば品川駅よりもはるかに近い。
五穀豊穣

新嘗祭の始まりは11月の卯の日

11月は、「文化の日」と「勤労感謝の日」と祝日が2日あって、子どもの頃は休みが多い月で嬉しかった。だが、よく調べてみると、3日は明治節、23日は新嘗祭と、どちらも天皇に関係のある祝日で、戦後なんだかわからない名前に変えられた日だった。加えて新嘗祭に至っては、新暦への移行と同時に本来、祝うべき日すらも動かしているいる。
病気治癒

山寺の石段を登り切るとそこは絶景だった

円仁が開いたお寺の中でも、特に有名な東北地方の4つの寺は四寺廻廊と呼ばれ、俳聖・松尾芭蕉も訪れたとして知られる巡礼地となっている。 4寺とは岩手の中尊寺と毛越寺、宮城の瑞巌寺、山形の立石寺を指す。いずれもそれだけで有名な古刹ではあるが、今回は私が先日参拝した立石寺について書いてみたいと思う。
スポンサーリンク