6月30日「夏越の祓」とは何する日?

新サイト「レッツ!お詣り!!」はこちらから
お祭・催事

6月30日は「夏越(なごし)の祓」の日である。おおよそは神社の行事で、6月と12月の末日に行われる大祓(おおはらえ)という浄化の儀式を指す。半年の間に体に溜まった穢(けが)れを落とす日というわけである。昔は、服を新調したり清めたりすることで、暑さなどで広まる病気などを抑える効果もあっただろう。「夏越の祓」に行われる習慣にはいろいろある。2〜3年前くらいから目につくようになった最新のものが「夏越ごはん」という行事食だ。

人形代

人形代

「人形代」で穢れを浄化

「夏越の祓」で一番見られるものは、「人形代(ひとかたしろ)」だろう。人形の形に切ってある和紙に、名前などを書き込んで神社に奉納し、神さまの前で払ってもらうものだ。私も毎年、どこかでひとつ奉納している。もちろん、1年中「人形代」を納めさせてくれる神社もあるが、大祓の前には大々的に多くの社務所に出現する。先日、江島神社を訪ねたら「車形代」があった。この半年に事故を起こした人などが奉納するのだろう。日本人には「身代わり」信仰が根付いていて、悪い事、ツイていない事などを自分の代わりにかぶってもらおうと、こういった人形や観音さま、お地蔵さまに願をかけることがよくある。「禊(みそぎ)」にはつきものの信仰である。

祇園祭でいただけるチマキ

祇園祭でいただけるチマキ

「茅の輪くぐり」で厄落とし

それから、「茅の輪(ちのわ)」も近年ではよく見るものとなった。元々は、スサノオの神さまから派生した神事であるが(正確にはスサノオはいろいろな神仏と習合しているのでスサノオだけではないのだが)、今では多くの神社でこの季節になると茅の輪が鳥居付近に設置される。これは蘇民将来(そみんしょうらい)という民話がもとになったもので、“スサノオに親切にした蘇民将来の子孫は厄難から守るので、将来の子孫は目印として茅の輪を目印としてつけるよう”といったような話が、スサノオ伝説として残っている。茅(かや)自体が、薬として用いられるくらい体によい影響を与える植物であることから、これで作った輪をくぐることで、体に溜まった厄難を払い落とす力があると考えられたのだろう。神社によっては、8の字にくぐるとかいろいろ作法があるようだが、くぐるだけでも十分ご利益がある。

靖国神社の大祓

靖国神社の大祓

スサノオの神さまに清めてもらう

そういうわけで、「夏越の祓」に設置される「茅の輪」は、スサノオを祀る神社には必ずあると言ってもよい。たとえば都内の有名どころで言えば、各地の氷川(簸川)神社、八雲神社、八坂神社、須賀神社、それから根津神社品川神社などである。
スサノオの系譜の流れで、オオクニヌシやスクナヒコナの神さまなどを祀る神田明神や水に関係する神さまなどを祀る神社でも立派な「茅の輪」が組まれている。もちろん関係がよくわからない神社でもみかけるが、靖国神社などではまた違った形での大祓の儀式が執り行われている。この祓の儀式の最大なのが、京都の祇園祭である。京都の人たちはこのお祭りで頒布される「ちまき(茅巻/粽)」を得て玄関に飾る。これには「蘇民将来子孫也」と書かれた札が添えられている。つまり、「私は蘇民将来の子孫なので災いから守ってください」という意味だ。

水無月

水無月

魔除けの食べ物

「夏越の祓」の時に昔から食べられていたのが、「水無月(みなづき)」という和菓子。宮廷行事では、夏の盛りまで氷室で保存されていた氷を食べていたのだそうだ。これを模して造られたのが氷に見立てたういろうの上に甘い小豆が乗った三角形のお菓子だが、これにも祓いの意味がある。小豆は昔から祭祀などに用いられるなど、魔を払う力を持つ食べ物として扱われてきた。小豆の赤い色やぶつかり合う音などが、悪いものを寄せ付けないと考えられていたのだろう。小さな子どもに小豆入りのお手玉を持たせるのも魔除けのひとつなのかもしれない。

夏越ごはん

夏越ごはん

そうこうしているうちに、とうとう「夏越ごはん」が登場して、今年はかなりの隆盛を見せている。日本の行事は食べ物とセットになると一気にブーム化するので、夏越は今後有望な行事に成長するかもしれない。バレンタインのチョコレートや恵方巻きみたいになれば、儲かるのはどこになるんだろう? 果たして外食産業になるのか、神社になるのか。せめて「夏越ごはん」のベースになる赤い雑穀米と、茅の輪を模したかき揚げの意味くらいは浸透してほしいと思うのだけれど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました