厄除け東京スカイツリーのお膝元にある神社仏閣が意味するところ 開業にあたっては、東京スカイツリーのお膝元である「牛嶋神社」の神職が氏神として神事を奉仕しました。開業時、東京スカイツリーに関して不思議な浮世絵が披露されました。江戸時代末期に活躍した絵師・歌川国芳の「東都三ツ股の図」というものです 2020.02.28 2025.02.02厄除け訪問記
厄除け千葉に伝わる「三つざきにされた龍神」伝説 冒頭の写真は、Googleマップから拝借した関東平野の東側、房総半島の付け根あたりの航空写真である。さすがに坂東太郎との異名を持つ、利根川の太さに改めて感動するが、ちょうど真ん中あたり、利根川に紐で繋がれたようにも見える、一頭の龍の姿が見えまいか。今はお腹のあたりがかすれているように見えるが、これが印旛沼である。 2021.11.04 2023.12.30厄除け訪問記
訪問記東京都にある鍾乳洞でマジにビビる というわけで、一念発起してあきる野市にでかけた。あきる野市で行きたい寺社にチェックを入れたら35社にもなってしまってこんなに訪問できるはずがない。なので今回は都道201号沿いの寺社の探索に絞ることにした。ちなみに201号は「十里木」(富士山の裾野とは別である)から青梅市の「滝本」まで続く道である。だたし途中からは一般車不可の道となる。なので一般車が入れる最北の神社養沢神社から参拝を始めたのだが、途中途中で気になる看板が目に入る。 2019.02.07 2023.10.09訪問記